SEO

コンテンツSEOとは?メリット/デメリットや具体的な手順まとめ

コンテンツSEOとは?メリット/デメリットや具体的な手順まとめ

現在、多くの企業がネットからの集客を考えています。

サイトをいかに活用するのか。

これが、ビジネスの成功を分けるポイントと言っても過言ではありません。

そんなサイト運営において、現在重要とされているのが
「コンテンツSEO」
です。

今回は、このコンテンツSEOについて、メリットややり方を解説していきます。

・これまでサイト運営をしたことがない
・サイト運営がうまくいっていない

こういう方は、内容を実践していく中で、徐々に効果が見えてくることでしょう。

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、SEOの中でも
「コンテンツの品質を高めることで検索順位を上げる方法」
です。

SEOは、検索順位を上げる方法ですが、その手法には色々な物があります。

代表的な物としては、
・多くの被リンクを集めてドメインの評価を上げる
・キーワードの配置等で順位を上げる
・ライバルの少ないニッチキーワードで攻める
・毎日更新で評価を上げる
などがあります。

どの方法も効果が期待できる反面
「GoogleはSEOの評価基準を公表していない」
という理由から、効果が確実とは言えません。

そんな中で、最も効果が期待されるのがコンテンツSEOです。

コンテンツSEOの基本は、「ユーザーに価値ある情報を提供すること」であり、それはGoogleの理念とも一致するからこそ、高い効果が期待できるのです。

コンテンツSEOが必要とされる背景

コンテンツSEOが必要とされる背景として、
「ウェブコンテンツの急激な増加」
「Googleのロボットの進化」
が挙げられます。

ネット上には、日々たくさんのコンテンツが生まれています。

個人でも簡単にサイトを作れる時代ですし、企業もWEBからの集客にお金を投じる時代です。

WEBライターに対して依頼する企業も増え、多数の案件がクラウドソーシングサイトに掲載されています。

この中で勝ち抜くためには、「ユーザーが欲しい情報」であることが必須であり、それがコンテンツSEOとも繋がってきます。

そして、Googleのロボットの進化。

サイトは、Googleのロボットである「クローラー」がサイトを巡回して、そのサイトの価値を評価します。

昔は、ロボットの精度が低く、意味のわからない文章も高く評価されていました。

この時代には、SEOはテクニックが流行していましたが、ロボットの進化により、テクニックが通用しなくなりました。

これが、いわゆるブラックハットSEOです。

この方法は、今ではペナルティをもらう方法ですが、ブラックハットSEOが衰退すると同時に、
「本質的な記事の価値」
が優先される様になり、現在コンテンツSEOが重視される要因となっています。

コンテンツSEOのメリット

次に、コンテンツSEOのメリットを説明していきます。

長期的な集客が可能

コンテンツSEOは、長期的な集客が最も大きなメリットでしょう。

良い記事を作れば、ある一定期間は検索からの流入が見込めます。

Googleのアップデートや、他者サイトがより良い記事をアップしてくる可能性はあるものの、長期的な検索流入が見込めるのは大きなメリットと言えるでしょう。

反対に、広告の場合には、お金を支払っている期間は集客が見込めますが、お金を支払うのを止めた途端に集客が見込めなくなるのです。

長期的に見れば、費用対効果が高い

次に、費用対効果。

長期的に見た時に、コンテンツSEOは非常にコスパが良い手法と言えます。

例えば、「コンテンツSEO」で検索をした際に、現在私の環境では、1ページ目に表示されているページの内訳は
・3年前の記事:1件
・2年前の記事:2件
・1年前の記事:2件
・今年の記事:4件
・非掲載の記事:1件
という状況になっていました。

つまり、1年以上に渡って上位表示を続けてる記事(途中で上がってきた可能性もあるので、その限りではありませんが)が、半数を占めている事になります。

激戦区のキーワードでは、もっと最新記事が多くなることもあるのですが、キーワードは無数にあります。

それなりに検索数が多いキーワードで、これだけ長期間流入が見込めると考えると、非常に費用対効果が高いのではないでしょうか。
(通常は、これらを1クリックあたりにかかった金額で計測します)

維持費が少ない

前述したように、広告費用は、支払っている間だけ集客ができますが、支払いが終了すると同時に集客力を失います。

ということは、毎月一定額以上の支出が発生します。

ビジネスとして、固定費が高くなるのは長期的に見た時に不利になりますので、この費用対効果もコンテンツSEOの魅力と言えるでしょう。

集客が安定しやすい

集客が安定しやすいのも、コンテンツSEOの強みです。

SNSなどでバズった場合、一時的にアクセス数は伸びますが、ある程度期間が経てば、集客力は落ちます。

爆発力がある反面、継続力が無いのです。

その点、コンテンツSEOの場合は、長期的に安定した集客が見込めるので、ビジネスの売上の安定にも繋がります。

自社でデータを集めることが出来る

コンテンツSEOを行うことで、一般的なツールでは見えない、自社でのデータを集めることができます。

例えば、
・Aというコンテンツには、〇〇関連の記事の紹介をすると複数ページを見てもらいやすい
・Bというジャンルでは、商品の購入率が高い

など、細かくデータを分析することが可能です。

顧客の教育が出来る

物事には、何においても両側面があります。

例えば、同じベッドでも
「硬いものと柔らかいもの」
がありますよね。

で、それぞれのメーカーで話を聞くと

【硬い商品を置いているメーカー】

柔らかいものは、腰が沈みやすく、腰痛の原因になります。

また、寝返りもうちにくくなるので、身体への負担を考えると、硬いベッドがおすすめです。

【柔らかい商品を置いているメーカー】

硬いものは、腰とベッドの隙間が空くなど、おしりや背中などの、膨らんでいる部分に過度な負荷がかかります。

そのため、柔らかくて体全体にフィットする物を選ぶことで、身体への負荷が下がります。

どちらも真実の様に聞こえるでしょう。

どちらも身体への負荷を気にしているお客さんに対する説明ですが、情報の出し方によって、硬い商品も柔らかい商品もよく聞こえます。

ということは、コンテンツSEOで上位表示させた自分のサイトの意見が、世の中の一般的な意見になる可能性もあると言えます。

これは、ネット検索するユーザーに対する教育が出来るとも取れ、実店舗での売上をサポートすることも多いです。

ブランディングが出来る

コンテンツSEOで、複数のページを上位表示できるようになると、そのジャンルを検索するユーザーからすると

「このサイトよく見るな」

という印象が生まれます。

その結果、認知が広がり、ブランディングに繋がるのです。

SNSとの連携により、相乗効果が得られる

SNSなどの連携によって、コンテンツSEOの効果は更に高くなります。

例えば、最初の頃のSNSと言うのは、フォロワーが少ないです。

企業アカウント等の場合には、相互フォローを狙わないのが一般的です。

そのため、中々フォロワーが増えずに困る事もあると思いますが、コンテンツSEOでサイトに安定的な集客があれば、一定確率でフォロワーを増やすことも可能でしょう。

また、企画として「フォローしたら割引」ということをする場合も、SNSだけなら一定以上の拡散がされなければ、インプレッションそのものが増えませんが、コンテンツSEOを行ったサイトと併用することで、ある程度のインプレッションを確保できます。

この様に、相乗効果が見込めるのです。

コンテンツSEOのデメリット

次に、デメリットについて触れていきます。

時間がかかる

コンテンツSEOは、基本的に時間がかかる手法です。

今日明日スタートしたからと言って、すぐに集客には結びつきません。

ドメインが新しい場合には、その評価も関係してきます。

そのため、ある程度時間がかかることがデメリットです。

最初の内は費用対効果が悪い

メリットの部分で、費用対効果が高いことをお話しましたが、短期的に見たときには、費用対効果が非常に低い可能性があります。

それは、記事の更新に人員が必要であり、定期的な更新が必要なためです。

質の高い記事は、外注費用も高い

また、記事の品質が重視されるコンテンツSEOでは、長文を書く必要性や画像の挿入の必要性も出てきます。

それらを外注して作る場合、1文字2円以上の単価になることも多く、一般的に言われる
「1記事3000字以上」
の記事と考えると、6000円以上の支払いが必要になります。

それを100記事更新するだけでも、60万円の支払いが必要になるため、かなりの出費になる可能性があります。

企業では軽視されがち(予算の確保が難しい)

前述した
・すぐに効果が出ない
・最初は費用対効果が低い
ということから、企業によっては、コンテンツSEOが軽視される事があります。

KPIを重視しすぎると、中々会社からのGOサインを貰えない可能性があるのです。

多くの人がプロジェクトに参画すると、方向性を揃えるのが難しい

社内で多くの人員がコンテンツSEOに関わると、方向性がばらばらになる可能性があるのもデメリットです。

「コンテンツの質」を重視するとは言え、そこに答えはありません。

各々が良いと思った記事の書き方をしていくと、記事ごとにチグハグな印象のサイトが出来上がる可能性があるのです。

コンテンツSEOの注意点

次に、コンテンツSEOを行う際の注意点をまとめます。

期限は作らず、長期的な戦略を考える

デメリットでもお話してきましたが、コンテンツSEOは長期的な戦略です。

期限を決めて行動することも重要ですが、それよりも長期的に継続更新することが重要です。

もしも期限を決めるなら、
「月に○PVを1年以内に」
という目標設定ではなく、
「1年間で200記事の更新をする」
という形にするべきでしょう。

検索順位や流入に関しては、ある程度Googleの気まぐれとも取れる順位変動があります。

これを目標に加えてしまうと、達成が難しい可能性があります。

サイトの制作会社との契約次第で破綻する

次に、サイト制作会社との契約。

もしも、自社でサーバーを管理し、自社でサイト記事をアップできる環境を持っていれば問題ありません。

一方で、サイトを外注して作ってもらった場合、
「1ページ更新あたりいくら」
という契約もあります。

この場合、こちらで原稿を用意し、外注業者に依頼して、記事をアップしてもらいます。

そうなると、記事の更新の度にお金がかかります。

そうならない様に、契約内容はしっかりと確認し、可能であれば
「管理画面を用意するなどして、自分で記事の更新が出来る環境」
を整える必要があります。

結果を急ぐなら、SNSや広告の活用も並行する

場合によっては、結果を急ぐケースもあるでしょう。

そういう場合は、広告やSNSを併用して運用することも検討しましょう。

コンテンツSEOは、それ単体で実施するよりも、他の方法と並行して行うのが効果的です。

特に個人でサイトをやっている人にとっては、
「最初のアクセスが集まるまで」
に挫折するケースが多々あります。

それを回避し、長期的に続けるためにも、短期間で成果が出る方法も試すのが良いでしょう。
(ただし、前述のブラックハットSEOは、やらない事)

コンテンツSEOのやり方・手順

さて、コンテンツSEOのやり方を順序立てて説明していきましょう。

自分(自社)の強みや弱みを考える

まずは、自分の強みや弱みを考えます。

自分はユーザーに提供できるのは何か。
・体験談
・専門家としての知識
・実際に質疑応答できる環境
・LIVE配信
・エンターテインメント
など。

同じジャンルの他者よりも優れている部分があれば、それを活用するべきです。

ない場合には、一旦記事のアップを優先し、徐々に強みを作っていくのがおすすめです。

サイトを訪れた人のゴールを考える

次に、サイトを訪れる人のゴールを考えます。

あなたのサイトは、ユーザーが検索して辿り着いたとして、どうなるのが理想ですか?

「知りたかったことが知れる」

は、当然ですが、
・抱えていた問題が解決する
・何をすれば良いのか明確になる
・将来への希望が持てる

など、結果としてどうなっていることが理想かを考えてみましょう。

キーワードを選定する

次に、キーワードを選定します。

ロングテールのキーワードの選び方まとめ。メリット/デメリットも解説
ロングテールのキーワードの選び方まとめ。メリット/デメリットも解説SEOにおいて重要な「ロングテール」。では、そのキーワードの選び方は、どの様にするべきでしょうか?今回は、キーワードの選定方法や、メリット・デメリットについて解説していきます。...

このサイトでも、ロングテールなどを説明していますが、基本的に最初は

「ある程度の検索数があり、且つライバルが弱いキーワード」

を狙うのが良いです。

それらのキーワードの内、強みを分析した結果
「このテーマなら負けない」
というのがあれば、それを選びましょう。

この時に重要なのは、
「誰にも負けないコンテンツは作れるけど、需要のない内容」
を書いてしまうこと。

市場のニーズを捉えずに良いコンテンツを作っても、結果的にユーザーに見られることはありません。

そのキーワードを調べる人の心情を考える

次に、キーワードを調べた人の心情を考えることです。

「どのような気持ちでサイトを訪れたのか」
「どういった事で困っているのか」
「何を欲しているのか」

など、ユーザーに合わせた言葉遣いを心がけます。

問題解決に繋がる記事作りをする

次に、その問題を解決するための記事を作ります。

前提条件がわからなさそうなユーザーを対象にするなら、
「そもそも〇〇とは」
という風に、丁寧に説明します。

そして、問題解決を目指すのです。

例えばこの記事なら、
「コンテンツSEOとは何か」
ということだけではなく、それを読んだ結果、あなた自身が
「じゃあ、どうやって作ったら良いんだ」
という疑問が出てくると考えて、この章を作っています。

この様に、コンテンツSEOでは、問題解決を前提とした記事作りが基本となります。

ユーザーの次の行動を示してあげる

次に、ユーザーにはどうして欲しいのかを教えてあげます。

「記事を読んで終わり」

ではなく、そのために次のアクションが必要な可能性が高いです。

例えば、
「関連記事を読んでもらう」
「商品を購入してもらう」
「メルマガに登録してもらう」
一般的には、こういったアクションをしてもらえれば、ユーザーの問題は解決する可能性が高く、またあなたのビジネスとしても成功しやすいです。

そのため、これらの次の行動を示し、更に言うとそれをすることのメリットも伝えておくのが良いでしょう。

定期的なリライトを行う

最終的に、できた記事を定期的にリライトする必要があります。

前述の1ページ目に表示されるコンテンツに、今年の記事が多いのも、
「過去に1度書いたけど、それを再編集しているから、更新日付が新しい」
というケースが多いです。

最新の情報を加えつつ、常に情報をアップデートしていく必要があります。

まとめ

今回は、コンテンツSEOについて見てきました。

今の時代、ネットからの集客は最も重要と言っても過言ではありません。

一方で、営業マンが訪問販売するよりも、長い時間と労力が必要です。

しかし、長期的に見た時に「自動的に集客してくれる仕組み」ができるのは、ほとんどのビジネスにとって、非常にメリットが多いです。

そのため、是非コンテンツSEOを実践してほしいと思います。

このサイトでは、他にもSEOに関する内容や、記事の書き方について記載しています。

是非、参考にしてみて下さい。

ABOUT ME
WEBライターこはく
WEBライターとして10年以上に渡って活動。 副業としての最高月収は40万円/月(執筆のみの収益) 『難しい話をわかりやすく』 をモットーに、毎月数十万字の執筆を行う。 note:noteアカウントへ twitter:Twitterアカウントへ