転職

社内SEはやめとけ!未経験でも出来るが、転職すべきではない

社内SEはやめとけ!未経験でも出来るが、転職すべきではない

こんにちは。こはくです。

今回は、ちょっとした転職に関する雑談。

私は、現在副業でライターをしていますが、本業はシステムエンジニアです。

過去には、社内SEもやっていました。

その中で、「社内SEは止めておいた方が良い」という場面に多々出会いました。

そこで、これから社内SEを目指そうとしている人に対して、苦言を呈するつもりです。

ですが、この内容を読んでいただいて
「あ、そんなにメリットが無いなら違う職種にしようか」
と考え直してもらったり
「改めてメリット・デメリットを見た上で、目指してみよう」
と決意を固めてもらったりしたいです。

IT業界と一言で言っても、仕事内容は千差万別。

間違った転職活動をしないように、是非参考にしてみてください。

社内SEとは

社内SEとは、社内で利用するIT機器やシステムを導入・運用・管理する人の事です。

通常のSEとは区別され、他社に販売するためのシステム開発を行うことはありません。

社内で利用する物を管理するため、IT企業に限らず、多くの企業で社内SEの採用があり、比較的求人数は多いのが特徴です。

ある程度人数のいる会社では、社内SEは「情報システム部」に配属され、
・スマホ機器の管理
・新しい業務システムの導入
・IT関連のユーザーからの問い合わせ対応(社内の人間から)
・パソコンが繋がらなくなった時に調査する
・マニュアルの作成
などが主な仕事です。

商品を作っているわけではないので、間接部門であり、通常のSEとは違って納期がゆるいケースが多く、給料は低くなることが多いです。
(ただし、他業種も含めると高いと感じる人も多いでしょう。)

社内SEが「やめとけ」と言われる理由とは?

さて、そんな社内SEですが、多くの人から「やめとけ」と言われる理由があります。

一般的な社内SEの仕事は「IT雑用」

先程も説明した様に、社内SEは社内で利用するIT機器の管理が主な仕事です。

そのため、IT雑用なんて呼ばれ方もする事があります。

プロジェクトにもよりますが、基本的には会社としての重要度が低い(でも無いと困る)仕事も多いのが現状です。

「こんなに色んなことを、やらされると思ってなかった」

と感じる人も多いでしょう。

スキルが身につかない

次に、スキルが身につかないことが挙げられます。

自分でシステムを作ることはほとんどなく、基本は
「ベンダーから製品を仕入れてそれを導入する」
という形です。

自分でシステムを開発するのは、ちょっとした業務効率化のためのマクロくらいでしょう。

根本的な知識も経験も身につかない

ITに関する浅い知識や経験は、社内SEでも付きます。

しかし、市場価値があるほどの知識や経験は、社内SEでは身につけることが出来ません。

理由としては、自分で0から1を生み出す経験が圧倒的に少ないこと。

ほとんどは、他社の作った製品を使って何かをする形です。

これでは、製品知識はついても、
「実際に開発するなどの、コアスキル」
が手に入りにくいです。

転職が難しい

次に、転職が難しい点。

これは、スキル・知識・経験が身につかないことにも関連してきますが、それよりも大きいのは
「その会社でしか通用しない人材になりやすい」
点です。

社内SEの仕事は、基本的に導入している製品によって異なります。

そのため、その製品を使っていない他社で同じ様に活躍できる保証が無いのです。

また、業務内容的には簡単なものも多いので、
「より若くて長期間会社にいてくれる人」
の方が有利になる可能性が高いです。

給料が安い

次に、給料の安さ。

専門的な知識や経験があるわけではないため、給料は一般的なSEに比べても、非常に安いのが実情です。

更に、間接部門であることを考えても、給料を上げにくいと感じる企業が多いでしょう。

縮小される部門の可能性が高い

情報システム部門が、企業によっては縮小される可能性が高いのも問題です。

先程から出ているように、間接部門ですし、ある程度誰でも出来る様な仕事が多いです。

結果的に、それらの仕事は外注するほうが安くなるケースや、会社として予算が少ない中で情報システム部門に予算を割くのが難しいと考える所も多いです。

また、外注していなくても、派遣社員などを入れる事も多く、雇用の安定性に欠ける部分はあります。

社内SEになることのメリット

ここまでは、悲観的な意見ばかりを見てきましたが、社内SEにはメリットもあります。

基本的に仕事は楽

仕事が楽なことは、大きなメリットです。

納期がない仕事も多いので、残業もないケースが多いです。

仕事を「楽さ」で選ぶなら、社内SEという選択肢もありです。

私が社内SEをやっていた時は、短時間で必要業務を終わらせて、後は自分の勉強時間に回していました。

小さく別の部署でシステム開発をスタートし、徐々に開発経験を増やしました。
(ただ、一般的な社内SEの働き方とは違う・・・とはよく言われました笑)

社内の人間関係だけで良い事が多い

社内の人間関係に限られることも、良い点です。

私がいた情報システム部門でも、社内にシステムを導入するために、売り込みをしてくる営業さんがいましたが、こういった人と関わるのは、コミュ力がある2割くらいの人に固まります。

それ以外の人は、社外の人間と会うこともほとんどありませんでした。

社内の人から頼られる可能性は高い

きちんと仕事をこなしていくと、社内SEは他の社員に頼られる事も増えます。

「いやぁ、〇〇さんが入ってから、聞きやすくて助かってるわ」
なんて声を聞くと、仕事のモチベーションも上がります。

ノルマなどが無い事が多い

ノルマが無いのもメリットです。

売上も無ければ、開発納期もない。

一方で、正しくシステムを導入して、売上UPに貢献したり(営業サポートなど)、経費の削減に成功すれば、実績にもなります。

それでも社内SEを目指すなら?

基本的には、「社内SEはやめとけ」という意見に賛成です。

よほどの理由がない限り、わざわざ社内SEを選ぶくらいなら、市場価値の高いSEを目指す方がメリットが多いです。

ですが、それでも社内SEを選びたい人は、どうすれば良いのか。

ここではそれを説明します。

自由度の高い職場を探す

まずは、自由度の高い職場を選ぶ必要があります。

これは、私自身がやっていたように
「開発を自分の裁量で出来る」
ような職場を選ぶことで、スキルアップを図れるからです。

実際、私はこの社内SE時代に自分でスクラッチ開発をしていたことが理由で、今の仕事も決まっています。

だからこそ、業務に余裕があり、且つ自由にさせてくれる職場を選べれば理想です。

社内で内製しているシステムが多い会社に入る

次に、社内で内製しているシステムが有る企業がおすすめです。

その理由は、
「部分的な開発が出来る可能性があるから」
です。

こちらも、スキルアップの観点から。

私がいた情報システム部門では、
・半数はパッケージソフトの運用保守
・半数は内製システムの運用保守や保守開発
という形でした。

後者の方の仕事をすることができれば、スキルアップに繋がります。

スキマ時間を作ってシステム開発を行う

少し触れましたが、スキマ時間をいかに活用できるのかが、社内SEとして将来的にも活躍できるためのポイントです。

企業によって環境は違うと思いますが、できればシステム開発を経験するほうが、IT業界では転職がしやすくなります。

最初は、マクロでも良いですし、バッチファイルなどの開発環境が必要ないような仕組みでも良いです。

徐々に範囲を拡げていき、私の場合は社内で使用するためのWEBシステムを作りました。

使っていない予備のデスクトップPCを1つ用意してもらい、これにXAMPPと呼ばれるWEBシステムの実行環境を整えます。
(今意味がわからなくても、色々と実践していく中で学べます)

そして、他のPCからこのパソコンにアクセスできるようにして、WEBシステムを作り上げる。

結果的に私は
・マーケティング用の分析ツール
・資料作成用データの集計ツール
・資産管理ソフトデータの蓄積/分析用ツール
・人事面談情報のDB化
など、色々な物をPHPで作りました。

0から何かを作る経験は、この時期が最も多かったと思います。

なので、社内SEが世間的には良くない仕事と言われていても、働き方次第でいくらでも状況を変えられるのです。

まとめ

今回は、社内SEという仕事について見てきました。

個人的に経験したからこそ、
「多くの人は、やるべきではない仕事」
であると確信しています。

実際、私の隣で働いていた人は、私よりも数年早く入社していましたが、雑用の様なことばかりをさせられていました。

「パソコンがネットに繋がらないから見に来て」
「ファイルサーバーに保存が出来ない」
「メールが送れないんだけど」
なんて日々の問い合わせに忙殺され、まともにスキルなんてついていません。

年齢的には若かったですが、それでも今後転職は難しいと感じさせられました。

もしも現在、社内SEを目指している人がいれば、是非この記事の内容を参考にして、今後のキャリアを考えてみてほしいと思います。

ABOUT ME
WEBライターこはく
WEBライターとして10年以上に渡って活動。 副業としての最高月収は40万円/月(執筆のみの収益) 『難しい話をわかりやすく』 をモットーに、毎月数十万字の執筆を行う。 note:noteアカウントへ twitter:Twitterアカウントへ