働き方(転職)

「社内SEはやめとけ」は正解?楽とキツイどちらが正しい?仕事内容と個人的後悔

社内SEはやめとけ!楽すぎるその仕事内容と後悔

最近、IT業界への転職を希望する人は多いです。

特にリモートワークや給料アップを目指して、未経験の人が転職してくるケースも見られます。

そんな中で、社内SEという仕事に興味を持つ人もいるでしょう。

今回は、そんな社内SEの仕事を見ていきます。

世間的には「楽すぎる」「キツイ」という両方向の意見があります。

そのため、実際の業務はどうなのかという事を、私自身の体験からお話していきます。

ちなみに、私自身はメーカーの社内SEとして3年ほど働き、SIerなどの企業でのエンジニア経験もあり、
「改めて社内SEに転職したい」
と考えているうちの1人です。

そのため、良い部分も悪い部分も両方とも体験してきたからこそのお話ができるかと思います。

社内SEとは

まずは、社内SEとは何かを解説します。

社内SEは
「社内システムに関するシステムを構築するためのエンジニア」
の事で、基本的にはその企業のIT関連を一手に引き受ける仕事です。

仕事内容

具体的な仕事内容は多岐に渡ります。

社内でシステムを自作している企業の場合には、それらの開発やメンテナンスを行いますし、他社のシステムを購入している場合には、その面倒を見ます。

自分たちで解決しない問題は、販売元(ベンダー)への確認をしますし、そもそも
「どういうシステムを導入するか」
も決めていきます。

他にも、社内のパソコン・スマホの設定や手配から、社内で利用しているシステムのヘルプデスク業務(他の社員が使い方がわからない際に問い合わせを受ける)など、あらゆる業務をこなしていきます。

SEとの違い

一般的なSE(システムエンジニア)との違いは、色々な点が挙げられます。

正直、名前が近いだけで、仕事内容は全くの別物。

通常のSEは、開発および設計がメインです。

その過程で、他社にヒアリングするなども行いますが、それは全て「システム開発」に関連する内容です。

一方で社内SEの場合には、開発以外の仕事も多々あります。

社内で使うスマホの設定なんて事を、SEはやりませんし、ヘルプデスク業務なども行いません。

中には、社内で自社製品の開発をしている場合も

社内SEの定義が曖昧で、
・非IT企業の社内SE
・IT企業の社内SE
では、かなり仕事内容が変わってきます。

IT企業における社内SEの場合、自社製品を開発する事も社内SEと表現する事があります。

ただ、このサイトの主旨としては非IT企業の社内SEの方が合っているので、そちらについてお話していきます。

社内SEが楽だと思う部分

社内SEは、その業務の性質上、非常に楽で働きやすい部分が多いです。

納期がない

1つ目は、基本的に仕事に納期がないこと。

もちろん、部門目標などがあり、それに合わせて自分で納期を設定することもありますが、社内SEの仕事は、一般的な仕事に比べて納期がないケースが多いです。

というのも、例えば自社のシステムを改修する際も、自社サービスを一般ユーザー向けにリリースしているような場合に比べ
「◯月◯日の10時リリース」
のような決まった納期が存在しません。

よほど重大なバグでもない限りは
「時間ができたらやりますね」
で終わるようなものです。

そのため、このプレッシャーが無いのが、社内SEの大きなメリットでもあると思います。

人間関係は社内の人がほとんど

次に、人間関係ですが、基本的に社内SEは社内の人間とのやり取りがほとんどです。

そのため、コミュニケーションを気軽に取れますし、悪く言えば「なあなあの関係」で仕事をすることも可能です。

私の場合、当時は好きな人との仕事を優先して、嫌いな人の仕事は後回し・・・みたいな事をしても許されていたので、かなり働く環境としては楽だと思います。

社内的に立場が強くなる

社内の人間関係が主になる社内SEですが、各所から問い合わせを受けたりする場合
「システムがわからない人が問い合わせてくる」
というスタンスになります。

そうなると、基本的には「教えてあげる」スタンスになり、感謝されることも多いのが社内SEです。

この様に、社内的な立場が強い会社も多いので、働きやすいと感じる人も多いでしょう。

社内SEがキツイと思う部分

社内SEにはキツイと思う部分もあります。

スキルが身につかない

1つ目の理由は、スキルが身につかないこと。

仕事内容の部分で「社内システムの開発/修正」を挙げましたが、これが企業によって大きく方針が違います。

場合によっては、自社で開発することにリスクを感じている企業もあり、そういった場合は
「社内で使うシステムは、全て他社から購入する」
というケースがあります。

そうなると、プログラミングを全くやらない事になります。

実際、私がいた情報システム部門は、11人で構成されていましたが、その内7人はプログラミングができない人でした。

こういう人たちは、
「他社の色々な製品を知っているだけで、自分たちでは作れないし、作ったことが無いから詳細なIT経験は持っていない」
という状態です。

結果、転職するにできない位のスキルレベルになる可能性があります。

所詮はIT雑用

社内SEの仕事は、基本的にIT雑用と呼ばれるような内容です。

私が働いていた情報システム部門の先輩社員(入社3年ほど)の1日の動きは、大体こんな感じでした。

【日常業務】
・昨日の夜に自動で動いているシステムにエラーがなかったかのチェック
・各部署からの問い合わせ対応
→ネットが繋がらない/パソコンが遅い/システムが動かない など。一般的な対応をするのみで、プログラムのエラーなどはできる人に取り次ぐだけ。
・プリンターのインクの交換
・スマホの紛失の手続き

【毎月】
・人事部からの依頼で、労働時間の集計業務
→人事システムからデータをダウンロード。その後エクセルを使ってピボットテーブルを作るのみ

どれも、慣れれば誰でも出来る仕事ですし、
「これが出来たからと言って、転職に有利になるか」
と言われれば、NOでしょう。

また、すでに仕組み化されているものに関しては、
「なぜそれをやるのか」
「その仕事の必要性」
を考えずにやる可能性が高く、そういう環境もスキルがつかない理由です。

給料が低い

社内SEとSEでは、その給料に大きな差があります。

その理由は、その仕事が直接お金を生む仕事か否かが大きなポイントです。

社内SEの場合は、社内の環境を整備するため、経費削減や人件費削減の意味合いはあるものの、売り上げを作ることはありません。

そのため、間接部門という位置付けであり、自分で売上を作れない分、給料も低くなります。

金額にすると、1.5倍くらい年収が違うケースはよくあります。

因みに、私がいた情報システム部では、同じくらいの年齢なら
プログラムができない→月20万
プログラムができる→月30万

くらいで、年収ベースだと2倍の差がありました。

多くの企業では煙たがられる

先ほど、社内SEは間接部門であることをお話ししましたが、それと同時に、大きな企業では煙たがられる存在でもありました。

・あいつらは、いつも納期のない楽な仕事ばかりやっている
・スペックの低いパソコンを渡してくる
・すぐに対応してくれない

などなど。

裏方として働き、他部署との交流が少ない場合には、この様に他の部署から思われています。

因みにこれは、リアルに私がいた部署の周りからの評価です。

幸い、私は周りの部署にヒアリングしながら社内で使うシステムを自作していました。

そのため、コミュニケーションが取れたため、これまでの情報システム部のイメージや思っている事を聞けたりしました。

人員が削減されがちで、負荷は高い

間接部門である事が大きな要因ですが、会社としては経費を削減したい対象です。

そのため、おかしな量の仕事を少人数で回す必要性が出てくる企業もあります。

もちろん、どの程度システム化しているかや、導入しているシステムにもよりますが、1人で数百人の企業の情報システムを回している人の本も見た事があります。

薄給の割に仕事はきつい。

こういう企業が多いと考えられます。

こんな人は社内SEには向いている

社内SEには、向き不向きがあります。

人に感謝されるとモチベーションが上がる

承認欲求や感謝されたい欲が強い人は、社内SEに向いていると思います。

というのも、社外の人とのコミュニケーションに比べて、フランクなコミュニケーションが可能な社内SEでは、気軽に現場の意見やシステムの使い勝手を聞くこともあります。

社外の人とそれだけ密なコミュニケーションを取るのは難しく、社内SEだからこそ
「ちょっとした仕事で感謝される」
という経験ができます。

楽して稼ぎたい

これが、私が現在社内SEに転職をしたいと考えている理由ですが、スキルは身につかない(自分で色々勉強しないと)社内SEですが、現在働いているSIerと比較しても、非常に楽だったと感じています。

バリバリ稼ぎたいよりも、気楽に仕事をしたいと考える人は、社内SEには向いていると思います。

ちなみに、私自身は気楽に働きたいのに加えて、給料もそれなりに高給を希望しているので、中々ぴったりの仕事が見つかりません笑

環境が変わらずに働きたい

今働いている企業との比較になりますが、
「働く環境がコロコロと変わらない」
というのは、長期的に働く上で、かなり安心感を持って働けます。

例えば、私の今の仕事は、3社のクライアントの仕事を並行で行っています。

1つはRPA、1つはACCESS VBA 1つはC#.netの開発。

こんな感じで、複数の違う環境のシステムに加え、それぞれのクライアントも違う仕事をしていますが、こうなると思考が追いつかなくなることがあります。

「あ、この環境はこっちのクライアントじゃなかった」

みたいな感じで、記憶が混同したりするので、いろいろな業務を並行で動かすのは効率が悪いと感じています。

一方、社内SEの場合、色々な言語での開発だったとしても、基本的な業務の内容や業務の要件的な部分は全て自社の話しですので、無駄になる知識は有りません。

この様に、安定した環境で働けるのは、社内SEの魅力の1つですし、私自身が社内SEを視野に入れいる大きな理由でもあります。

すでに社内SEの場合はどうすれば良いのか

じゃあ、今すぐに転職すべきか?

と聞かれれば、NOです。

先ほども書きましたが、一般的に社内SEはスキルが身に付かないので、市場価値は低いです。

転職活動をしても、大した仕事に就けない可能性があります。

では、どうすれば良いのか。

ここでは、すでに社内SEとして今働いている人に対して、私の個人的な転職への準備をお話ししたいです。

小さくても良いので社内システムを開発する

まずは、IT業界での転職をするなら、プログラミングは必須です。

しかし、社内SEではその開発機会が無い場合が多い。

ですが、機会が無いなら作れば良い!

私が社内SEをやっていた時は、自分で仕事を作りに行っていました。

流れとしては、こんな感じです。

1.パソコンが遅いから見て欲しいと言われる
2.直接見に行って、雑談を交えながらパソコンを見る
3.こんな遅いパソコンだと、仕事進まないですよね?と、共感する
4.そうすると、愚痴をこぼし始める
5.その中から、システムにすれば早くできそうな仕事を探す
6.その作業に何人でどのくらい時間をかけているのかを聞く
7.上長に、「どこそこ部門の仕事を、⚪︎時間短縮するためにこういうのを作ろうと思う」と相談する
8.会社的にGOが出れば、自作で作る

という流れです。

この時のポイントは、
・上司としても他部門に対して良い顔ができる
・お金をかけてシステムを買うほどの効果は無い
・自分1人でも作れそうな規模の仕事を選ぶ

という事。

あったら良いけど、なかっても今までは仕事が出来ている(だがしかし、面倒臭い)

こういう仕事は、多くの企業で山のようにあるので、それを少しずつ改善する事で、開発に携わっていけます。

因みにその方法で私が作ったシステムは、こんな感じです。
(全部、自分1人で作ったものです)

・サイトからCSVを落としてきて、それを他のシステムに取り込める形に整形するシステム
・商品サンプルの在庫管理システム(品目と数のみ管理)
・社内の資格取得者の管理システム
・全社員の労働時間集計システム
・残業時間自動計算システム
・取引先からの資料の集計、分析システム

まだまだいっぱいありますが、簡単なものなら、2日ほどで出来るので、どんどん作って経験を積むのがおすすめです。

1人で作るので、色んなところで躓きますが、それ自体が良い経験になりました。

更に言うと
「すでに他のシステムでデータ化されているものを、分析するためのツール」
は、作成のハードルが低く(すでに情報自体はあるので)それでいて企業としても必要な情報が多いです。

この辺りから手をつけるのもおすすめです。

RPAなどノーコードでの開発も1つの手段

最近は、RPAによるノーコードやローコードの開発も注目されています。

案件としてはちょっと狭いですし、下手をするとプログラミングの知識はつかない可能性もありますが、転職の選択肢の一つとして考えるのも良いでしょう。

派遣やエージェントも視野に入れる

最終的に転職をするばあいでも、転職サイト以外にも、派遣やエージェントを活用するのもおすすめです。

特に派遣は、派遣会社が営業をかけてくれますし、スキルがかけ離れた提案をすると、派遣会社の評価が下がります。

そのため、ミスマッチは起きにくいです。

更に言うと、派遣の場合企業としても、簡単に契約を切りやすい上、最大3年の期限も付いている。

そのため、入社に対するハードルが非常に低いです。

こういった仕組みを利用することも、転職を有利に進めるための方法でしょう。

まとめ

今回は、社内SEについて見てきました。

個人的には非常に楽だと思った反面、人によっては市場価値を著しく下げてしまう危険性があります。

そのため、転職自体は慎重に行う必要があると感じています。

ただ、色々な仕事をする中で、
「こういうゆるい働き方で、副業を頑張るのも良いよな」
なんて気持ちも出てきたので、是非あなたの転職活動にも活かしていただければと思います。

 

ABOUT ME
WEBライターこはく
WEBライターとして10年以上に渡って活動。 副業としての最高月収は40万円/月(執筆のみの収益) 『難しい話をわかりやすく』 をモットーに、毎月数十万字の執筆を行う。