SEO

内部リンクとは?貼り方やSEO効果、影響や付け方のコツまとめ

内部リンクとは?貼り方やSEO効果、影響や付け方のコツまとめ

SEOは、現在のサイト運営の基本とも言える戦略です。

そんな中で「内部リンク」について知らずに損をしている人も多いです。

そこで今回は、「内部リンク」について説明していきます。

この記事を読むことで、内部リンクとは何かを知り、正しい内部リンクの方法を知ることが出来ます。

この記事の内容を実践していく内に、最終的には自分のサイトの表示順位が着実に上っていきます。

内部リンクとは

では、まずは内部リンクとは何かを説明します。

内部リンクとは、自分のサイト内で他のページへのリンクを貼る事を言います。

反対に、自分のサイト以外へのリンク(記事やサービスの紹介など)を外部リンクといいます。

内部リンクを貼る意味

内部リンクを貼る意味は、いくつかあります。

1つは、Googleのクローラーが巡回しやすくなるということ。

クローラーとは、自動でサイトを監視・評価してくれているGoogleのロボットの事で、これにより検索順位が評価されています。

クローラーは、全てのURLを調べているのではなく、1つの記事を見つけたら、その記事に貼られているリンクを辿って、別の記事の存在や更新日を確認すると言われています。

そのため、内部リンクがきちんとされていると、
・新しい記事を最速でインデックス(認知)してくれる
・更新を最短で感知してくれる
などの利点があります。

内部リンクにSEO効果はあるのか

では、次に内部リンクにSEO効果があるのかについてです。

結論から言うと、「高い効果が期待できる」という事。

内部リンクは、例えばナビゲーション部分で、
・カテゴリ
・最近の投稿
・「前の記事」「次の記事」
などのようなリンクも含まれます。

これらが無いことを考えると、サイトとしての利便性は非常に悪くなりますよね。

Googleからしても、ユーザーの利便性が悪いことは、大きなマイナス点となります。

そのため、非常に高いSEO効果があると考えられます。

利用ユーザーからみた内部リンクのメリット

次に、利用ユーザーから見た利点ですが、先程の利便性以外にも、次のようなパターンがあります。

「内部リンク とは」
という記事を探してこの記事にたどり着いた後、この記事の後半で
「alt属性」
について触れていきます。

すると、ユーザーからすると
「alt属性ってどうやって記載すれば良いのか」
という疑問が生まれます。

そこに、alt属性の書き方の記事を別で用意してリンクを貼ります。
(実際に貼る予定なので、忘れてたら教えてください笑)

すると、ユーザーは別の記事を読んで、疑問を解消できます。

この様に、正しく内部リンクを貼っていくと、ユーザーとしても欲しい情報を探しやすい状態になります。

結果的に、サイトでの滞在時間も伸び、満足度が向上するのです。

内部リンクの正しい貼り方

では、ここからは具体的な内部リンクの貼り方について見ていきます。

全ての記事が繋がるようにリンクを貼る

基本的な部分ですが、全ての記事がリンクで繋がるようにする必要があります。

例えば、広告用のランディングページなどは、直接公式サイトと繋げる必要がないかも知れません。

このようなケース以外は、全ての記事がリンクでつながっている必要があります。

ワードプレスなどを利用している場合は、基本的なカテゴリ設定などをきちんとしていれば、漏れる事は少ないですが、自社開発のCMSを活用したり、直接HTMLで記載している場合には、リンク漏れが無いかをチェックしておきましょう。

反対に、
「リンクを貼っているのに、リンク先がすでに削除されている」
こういった状況もSEO的には良くないので、定期的にチェックするか、チェック用のシステムを入れておきましょう。

関連性の高い記事に対してリンクを貼る

基本的には、関連性の高い記事同士がリンクされているのが望ましいです。

この時に注意しておきたいのは、「カテゴリ分け」です。

前述したように、ワードプレスなどでは、カテゴリ分類をきちんとしていれば、自動的に内部リンクが貼られます。

反対に、カテゴリがざっくりとしすぎている場合、同じカテゴリの中に、全然関係ない記事が分類される可能性があります。

こういった設定を見直す事で、検索順位が上がる可能性があります。

わかりやすいナビゲーションを貼る

カテゴリと同様に、ナビゲーションをきちんと作る事も重要です。

ユーザーにとって、どういう探し方が良いのか。

ヘッダー・フッター・レフトナビには、何があれば使いやすいか。

こういった事を考えながら配置を考えましょう。

リンク先が最大限わかりやすい様にテキストもしくは画像を貼る

基本的にリンクに利用されるテキストは、記事のタイトルを入れます。

理由は、その方がリンクを押す側としても、何に対してのリンクかがわかりやすいからです。

ただ、これは時代とともに最適解が変わっていきます。

例えば、単に記事タイトルをリンクにするのが見やすいとされている時代もありましたし、最近ではリンクカードを入れるのが主流です。
(このサイトでも、記事内に貼られる内部リンクはリンクカードがデフォルトです。)

しかし、レフトナビにも全てリンクカードを入れてしまうと、デザイン的に見にくいです。

この様に、場所と時代によって最適なリンクの方法が変わりますが、常に
「ユーザーが間違ってクリックしない。クリックしやすい。わかりやすい」
が基本です。

alt属性を付ける

alt属性とは、HTMLで利用するタグの属性ですが、画像タグにつけます。

そのため、内部リンクとして画像をクリックするとリンクするような場合に利用する属性です。

このalt属性を付けると、万が一読み込みエラーで画像が表示されない時に、altに入れた文字が表示されるようになります。

alt属性の付け方は、この記事を参考にしてください。

画像にalt属性を付ける。HTMLのalt属性とは?付け方のコツは?
画像にalt属性を付ける。HTMLのalt属性とは?付け方のコツは?こんにちは。こはくです。 今回は、 「画像のalt属性」 についてお話します。 先日、こちらの記事で、内部リンクについて...

パンくずリストを作る

パンくずリストとは、階層構造になっているサイトにおいて、
「TOP > SEO > 内部SEO > 内部リンク(この記事)」
などの様に、各階層の表示や、各階層へのリンクを貼ったものを言います。

このサイトでは作っていませんが、サイトによってはこのパンくずリストを作るのがおすすめです。

パンくずリストを作るべきサイトとしては、
「階層が深くて、細かくカテゴリ分けをしているサイト」
が対照です。

HTMLサイトマップを作る

HTMLのサイトマップとは、クローラーがサイトの全体像を把握する上で必要なファイルです。

これは、ワードプレスの場合はプラグイン
「Google XML Sitemaps」
などを利用することで、簡単に作成が出来ます。

一般ユーザーの利便性を高める効果は特にないですが、クローラーに対しては有効な手段です。

サイトの専門性を高める

最後に、サイトの専門性を高めるというポイントについて。

例えば、このサイトでは副業やSEOについての記事が多いです。

しかし、仮に雑記ブログとしてしまうと、書くべき内容はバラバラです。

そうすると、内部リンクを上手く作らないと、
「関連性の薄い記事同士が繋がっている利便性の悪いサイト」
という認識をされてしまうかも知れません。

一方で、専門サイトであれば、どのような記事を書いたとしても、基本的には関連性の高い記事同士にリンクが貼られます。

そのため、コンテンツを特化出来るサイトの方が、長期的に見た時に上位表示される可能性が高くなるのです。

まとめ

今回は、内部リンクについて見てきました。

非常に重要なSEO対策であり、意外と出来ていないサイトも多いのではないかと思います。

しかし、リサーチをしてみるとわかりますが、検索上位に出てくるようなサイトは、ほぼ確実にきちんと内部リンクが整理されています。

是非、この記事を参考に対策してみてください。

ABOUT ME
WEBライターこはく
WEBライターとして10年以上に渡って活動。 副業としての最高月収は40万円/月(執筆のみの収益) 『難しい話をわかりやすく』 をモットーに、毎月数十万字の執筆を行う。 twitter:Twitterアカウントへ