働き方(転職)

サラリーマンやってて「真面目に働くのはバカバカしい」と感じる理由と解消方法

サラリーマンやってて「真面目に働くのはバカバカしい」と感じる理由と解消方法

「真面目に働くのはバカバカしい」と感じる瞬間がある人は少なくありません。

特に、働き方が多様化している現代では、従来の価値観や職場のルールがしっくりこないと感じる場面も増えています。

私自身、サラリーマンとして結果を出していますし、副業やフリーランスもやっています。

その中で、特にサラリーマンとして働く中で
「真面目に働くのはバカバカしい」
と感じることが多かったです。

同じように感じている人に対して、
・どのように解消するべきか
・そもそもそう感じていてもいよいのか
という1つの答えになればと思います。

なぜ「真面目に働くのはバカバカしい」と感じるのか?

私自身、今の会社でもサラリーマンで働くことがバカバカしいと思う瞬間は多々あります。

ここでは、そのケースを見ていきましょう。

評価と報酬が見合わないケース

多くの人が「真面目に働くのはバカバカしい」と感じる大きな理由の一つに、努力と報酬の不一致が挙げられます。

例えば、毎日長時間働き、質の高い仕事をしているのに昇進や昇給がないと、
「自分の努力は意味がないのか?」
と疑問に思うものです。

正当に評価される職場でない限り、仕事に対するモチベーションを保つのは難しいでしょう。

– 評価基準が曖昧な職場: 例えば、上司の好みによって評価が左右される職場では、自分の能力や成果が正当に評価されていないと感じがちです。このような環境では、どれだけ努力をしても報われないため、モチベーションが下がってしまいます。

– インセンティブが少ない: また、成果に応じた報酬が支払われない場合や、ボーナスが極端に少ない場合、努力の意味が感じられなくなることもあります。こうした環境で真面目に働き続けるのは精神的にも負担が大きく、バカバカしいと感じやすくなります。

特にサラリーマンは、働きが給料に反映されにくい働き方です。

私は今の会社で、各人員の給料や案件ごとにお客さんにもらっている金額も見れる管理職です。

また、人事評価によって社員の給料もある程度操作できる立場にあります。

そうなってくると、
「この人の給料を無駄に上げてしまうと、今の案件以外での受け入れ先がなくなる可能性がある」
など、ビジネス的な観点で給料の操作が必要になります。

これらの経験からも、サラリーマンは評価=報酬ではないということを日々感じています。

頑張っても頑張らなくても対して変わらない

結果を出したときに、報酬に反映させれないことは前述しましたが、反対に
「成果を出さなくても、ある程度評価される」
というのも、サラリーマンという働き方の特徴です。

私も、そんなに努力をしていない時期も、残業が多い時期も同じような評価を受けています。

もちろん、ある程度の努力はしていますが、リモートワークでサボりがちになっている時期も多く、総合的な努力量にはかなりムラがあります。

にも関わらず、常に評価はそれなり。

それは、人事評価をする上司があまり現場を見れていないことに起因していると考えられますが、多くの会社で同じような現象が起きているでしょう。

そうなると、頑張っても報酬が増えない上に、「頑張らなくても同じように評価される」と感じます。

これも、真面目に働くのはバカバカしいと感じる要因です。

あなたは、自分の努力が報われていないと感じていませんか?

こちらの記事も参考にしてください。

自分だけ?一生懸命努力しても報われない人の特徴と対策仕事で一生懸命に働いているはずなのに、なぜか報われない。 多くのサラリーマンがこのように感じているのではないでしょうか。 業務時間中...

仕事できないやつが多い

これは、ある程度仕事ができる人なら、誰でも感じたことがあるのではないかと思いますが、
「会社の中で、できない人は意外と多い」
ということ。

いわゆる社会不適合者(私もですが)の中でも、コミュニケーションや地頭の部分が弱い人の場合、
「給料分の成果を出していない」
ということは多々あります。

こういう人を見て、
「この人でも、自分と同じ給料か」
なんて感じたら、真面目にやるのがバカバカしいと感じますよね。

サラリーマンの場合、正社員で雇用したら中々解雇できないこともあり、こういった人が何人かはいますが、これも1つの要因でしょう。

副業で成果を感じる

これは私自身の経験ですが、副業をやっていると
「やったらやった分だけ結果が出る」
と感じます。

特に収入面では、本業で1万円/月の給料を上げるよりも、同じ金額を副業で稼ぐほうが簡単です。

もちろん、本業と同じだけを安定して稼ぐのは難しいのですが、今の状態から+1万円と考えたときには、副業の方が伸びしろが大きいのです。

そのため、本業で努力するより副業で努力するほうがタイパが良いと感じるのは自然なことです。

副業のブームもあり、同じように感じている人は多いのではないでしょうか。

成果主義のプレッシャー

成果主義が強調される職場では、過度なプレッシャーが従業員にかかることが多いです。

厳しい数値目標を課されたり、上司から絶えずプレッシャーをかけられる環境では、たとえ努力しても達成が難しく、結局は達成感や充実感を得られません。

– 競争が激しい職場環境: 周囲の同僚と比較され、順位がつけられる環境では、常に他人の成果と比較されるため、自分の成長が実感しにくくなることがあります。

– 自己成長よりも成果が優先される: 成果が重要視される職場では、短期的な結果が重視されやすくなり、仕事のやりがいや自己成長よりも、数値目標達成のプレッシャーに押しつぶされてしまうことも多いです。この結果、いくら真面目に働いても「ただ成果を出すためだけの歯車の一部でしかない」と感じることがあります。

仕事以外のプライベートの重要性が高まっている

働き方が多様化する中で、仕事以外に重きを置く価値観が強くなりつつあります。

以前は仕事一筋の考え方が主流でしたが、最近ではプライベートの時間や趣味、家族との時間を大切にしたいと考える人が増えています。

この価値観の違いから、真面目に働くこと自体がむなしいと感じるようになるケースも少なくありません。

– ワークライフバランスの重視: 長時間労働が美徳とされる風潮が薄れてきた今、プライベートを充実させる方が、仕事よりも重要と考える人が増えています。そのため、真面目に働くこと自体がバカバカしく思えるのです。
– 趣味や自己投資への重視: 最近では、自己投資や趣味に時間とお金を費やす価値観が広がっており、仕事での成功よりも自己成長や楽しさを優先することも多くなっています。結果として、真面目に働くことがむしろ自己の自由を奪うように感じることが増えています。

特に最近は、SNSで多くの人の生活が見れるようになりました。

結果として
「あの人はプライベートで家族とキャンプに行ってて幸せそうなのに、自分には仕事しかない」
なんて感じて、仕事への意欲をなくす人も多いと聞きます。

真面目に働くのがバカバカしいと感じたまま働くことのリスク

手を抜いて働いてしまうため人生が充実しない

真面目に働くのがバカバカしいと感じている状態というのは
「自分自身ではなく周りに目が向いている状態」
です。

周りと比較した結果、自分が損しているような感覚になっているため、
「だったら自分も楽に働こう」
という気持ちが生まれやすいです。

この状態で働き続けると、手を抜いて働く可能性が高く、
「仕事の時間が楽しくなくなる = 人生が退屈になる」
という危険性があります。

収入が上がらない

収入が上がらないことが1つの要因で、真面目に働かないようになる一方で、真面目に働かないからこそ、今後の昇格や出世もなくなる危険性があります。

上司は意外と仕事ぶりを見ているものです。

「割に合わないとわかりながらも頑張ってくれている」

というプラスの評価を上司が持っていれば、その見返りとして出世や昇給を検討してくれる可能性がありますが、努力もしなくなってしまっては、その可能性も無くなります。

市場価値が低くなり、転職が難しくなる

最も大きな被害としては、自分の市場価値が下がり、転職が難しくなることが挙げられます。

真面目に働いていない状態で何年も働いていると、
「実務経験の年数の割にできることが少ない」
という人材になる可能性があります。

実際、私の会社にもそういった人が何人かおり、転職すると確実に給料が200万円以上は下がります。

こういった市場価値のない人材になりかねないのが、この心理状態で働くことなのです。

真面目に働くのがバカバカしいと感じることの解消法

キャリアコーチングという新しい考え方

このサイトで最もおすすめしたい方法として
「キャリア・コーチング」
という新しい形のサービスがあります。

下記がそのキャリア・コーチングです。



通常、キャリアを考える上では、
・自分で考える
・転職エージェントに相談する
と言うのが一般的です。

しかし、このキャリアコーチングは、コーチングという名前の通りで
「自分自身でどこに向かいたいのかを見つける」
と言うことを重視しています。

コーチングとは、運ぶという意味合いがあり、コーチとは
「自分が行きたい方向を明確にし、そこに行くのをサポートしてくれる」
と言う存在です。

そのため、誰かに言われた仕事やキャリアではなく、自分自身を見つめ直すことで見つける新しいキャリアを実現できる可能性があります。

無料相談ができるので、こういったサービスを活用することで、自分の将来のキャリアを明確にすることができるでしょう。



転職エージェントに相談してみる

キャリアコーチングと違って、転職エージェントには転職エージェントのメリットがあります。

それは、
「自分の市場価値を客観的に把握する機会」
が得られることです。

自分の働く上での価値観や、目指す方向性がある程度固まっている人にとっては、コーチングよりも市場価値を把握することのほうが優先度が高いこともありますので、用途によって使い分けるのがおすすめです。

転職エージェントに相談するのは、基本的に無料ですし、ある程度何度も相談することが可能です。
(相手が冷やかしと感じないレベルなら)

そのため、こういった転職エージェントを活用して自分のキャリアを考えるのも1つの手段です。

加えて、転職エージェントは
「世の中にどのような仕事があるのか」
という選択肢を知る上では、具体的な求人を見ながらイメージしやすいのでおすすめです。

因みに私が実際に利用したことのある転職エージェントが下記です。



紙に自分の考えを書いてみる

紙に自分の考えていることを書くことで、客観的に自分の価値観を見つめ直すことが可能です。

また、文字としてアウトプットすることで、自分では思っても見なかったような考えが出てくることも多く、意外な自分に出会うこともあります。

因みにこれは、私自身仕事や転職だけではなく、あらゆる思考を紙に書いていたりします。

おすすめの書籍はこれ

まとめ

「真面目に働くのはバカバカしい」という感情は、多くの人が抱える感情です。

しかし、それをただの不満として捉えるのではなく、自分に合った働き方や価値観を見つめ直すきっかけと考えることもできます。

働き方が多様化している現代では、常に自分に合った職場やキャリアのあり方を探りながら、仕事とプライベートの両立を図ることが大切です。

日々の小さな成功や、自己の成長を実感しながら、前向きに仕事と向き合っていきましょう。

ABOUT ME
WEBライターこはく
WEBライターとして10年以上に渡って活動。 副業としての最高月収は40万円/月(執筆のみの収益) 『難しい話をわかりやすく』 をモットーに、毎月数十万字の執筆を行う。