今回は、久しぶりに本を読んだので、その内容を書きたいと思います。
今回読んだ本は
「三千円の使いかた」
という本です。
この本、非常に話題でドラマ化もされているので、聞いたことがある人も多いと思います。
この本は、そのタイトル通り
「三千円の使いかた」
が人によって異なり、その価値観によって人生が決まってくるという内容です。
お金に関する稼ぎ方を普段から発信している私としても、
「使い方」
を見直すことは、非常に有意義で、多くの人にとって非常に価値がある書籍ではないかと感じました。
三千円の使いかた (中公文庫)
Amazonで購入する
三千円の使いかたのあらすじ
では、最初にこの書籍のあらすじをお話したいと思います。
この書籍では、4人の主人公がおり、それぞれの物語が小説として描かれております。
おばあちゃんの琴子
おかあさんの智子
姉妹の姉の真帆
妹の美帆
この4人が主人公として描かれています。
どの話も、現在の私達の生活をリアルに反映しているストーリーであり、非常に読みやすい物語です。
4人それぞれに、現在のお金に関する悩みがあるものの、主旨としては
3000円という誰もが持っているであろう金額。
その金額の使い方には、それぞれの価値観が現れており、その価値観が人生を決めている
というものです。
それぞれのストーリーも、深く考えさせられるものでした。
例えば、おばあちゃんの琴子は、年金だけで生活が厳しく、「老後の働き方」についての価値観が描かれます。
お母さんの智子は、子育ても終わり、夫婦の今後の形やお金を絡めた離婚についての悩みが描かれています。
お姉ちゃんの真帆は、若くして結婚し、カツカツの生活ながら頑張って貯金をし、マイホームを目指して着々と貯金する傍ら
「低収入で昇給が見込めない旦那との結婚や、周りの友達との見栄」
など、色々な葛藤が描かれます。
そして妹の美帆は、未婚で彼氏がいます。
しかし、彼氏が実は親が勝手に奨学金などの借金をしており・・・
という様々な立場から物語が進んでいきます。
これからのお金の使い方を考える
この物語は、どれもお金に関連する悩みを抱えており、それぞれに正解を探しているものです。
いわゆる投資や貯金などの「ノウハウ本」とは違い、誰も答えを持っていません。
また、小説内の時間軸としても、ハッピーエンドとまではいかず、それぞれに道を見つけた段階で物語が終了しています。
そのため、
「こういうパターンの人の正解はコレ!」
という答えを教えてくれるものではなく、あくまでも色々な価値観がある中で、どのような価値観を選択していくのかを考えさせてくれる本だと感じました。
3000円をどう使っているか
この本の題材でもある「3000円」。
誰もが気軽に使える金額でもあり、かといって安すぎる金額でもない。
ランチにしてはかなり高級ですし、ディナーとしてはすぐに使ってしまう金額。
この絶妙な金額を普段どのような価値観で、何に使っているのか。
これが人生の選択だというのは、確かに納得できるものでした。
私自身、10万円以上の金額を一気に使う場合には、かなり悩みます。
残りの貯金額を考えて、そのお金を使う時期を考えます。
投資だとしても、他の選択肢が無いかをきちんと検討してから行うでしょう。
でも、3000円だと恐らく気軽に使ってしまいます。
なんなら、普段のスーパーで購入する食費や生活費も、コレくらいの金額になることが多いです。
それだけ、意識できていない金額であり、今お金が無いと感じているのも、それが原因かもしれないと思うようになりました。
例えば、3000円分の食料品を買ってきても、そのうち1割くらいは消費期限を過ぎて捨ててしまってる可能性があります。
自炊をしているのに、勿体ないですよね。
友達とのランチなどでも、
・ランチ:1500円
・カフェ:1000円
・交通費:500円
くらいで、丁度3000円を気軽に使っています。
こういった使い方も、人生を豊かにする可能性がある一方で、人によってはかなりマイナスになる事もあります。
昔の私がそうでしたが、人に誘われてランチに行くものの、その人のことが好きでもないし、興味もない。
しかも、行くとビジネスの勧誘をされるなど、お世辞にも良い時間の使い方ではありませんでした。
ですが、当時の私は断ることが出来ず、結局行ってしまうのです。
他にも、何の繋がりにもならなかった交流会などでも、1回あたりこれくらいの金額を使っていました。
もしもその数回分を我慢して、ギターでも買う方が、人生は豊かになったのかも知れません。
自己投資という名の言い訳
特に若い時に多かったですが、お金を使うことを
「自己投資」
でひとまとめにしている時期は、この3000円の使い方が悪かったなと感じています。
セミナーへの参加も、交流会への参加も、相当数いきました。
しかし、そこで得られたものや、今でも続いている人間関係はほとんどありません。
その大きな原因は
「目的が曖昧だった」
と言うことだと思います。
今考えると、あまり人に会うのが好きではないですし、コミュ力も低めです。
興味のある副業やビジネスも、基本的には自宅で一人で出来ること(もしくは少人数で出来ること)が中心です。
そうなると、わざわざ多くの人に会って、多くの人の連絡先をもらうこと自体に、意味がありません。
ですが、当時は
「お金を使って自分磨きをしている自分すげー」
みたいな感覚で、お金を使っていました。
本当は、いくらお金を使ったかではなく
「お金を使って得た知識やスキルを、どれだけ実践したか」
が重要なのにね。
まとめ
今回は、三千円の使いかたという本を読んでみた感想をお話してきました。
この本を読んで、自分の過去や現在のお金の使い方を確認するのは、非常に有意義です。
また、3000円を活用すれば、何が出来るか。
これを考えるのも、非常に有意義です。
例えば、副業なら、3000円を使えば直接指導してもらう「MENTA」などのプラットフォームがあります。
時給換算で1500円とすれば、2時間教えてもらうことができ、新しく
・動画編集
・ライティング
・マーケティング
・プログラミング
など、様々な知識を得ることも出来るでしょう。
本だと2,3冊は買える計算ですし、オーディオブックなら2ヶ月くらいは利用できます。
その知識を実際に活用する。
そうすれば、人生は必ず良くなる事でしょう。
人生に対する価値観を見直す。
そういう意味でも、是非読んで欲しい一冊となっています。
三千円の使いかた (中公文庫)
Amazonで購入する